神棚をご自宅や会社に祀っている、みなさんはどれぐらいの頻度で神棚を掃除していますか?
毎日するのが大変という人でも、せめて1ヶ月に1回は掃除しましょう。
今日は、私が神棚を掃除する時にしている掃除の仕方を解説します。
神棚を掃除する前に
まずは、手を清めてから、これから掃除させていただきますと神棚に礼をしてから、お掃除をしましょう。
家で休んでいる時に、一緒に住んでいる方が、あなたを無視して掃除をはじめて、邪魔だからちょっとどいてて!って言われたら、
家をきれいにしてくれているのに嫌な気分になりませんか?
神様も同じです、神棚は神様のお家なので、
手を清めてご挨拶をしてから掃除をしましょうね(*^^*)
神棚の掃除をはじめます。
まず自分は神棚の上に乗っているものを全部どかしてから掃除をします。
棚板だけの状態にしたら、まずは棚板の上をミニホウキで掃き掃除。
100均一で売っているミニホウキですが、神棚の掃除にしか利用していません。
次は御札を掃除します、御札にどいていただいてから、
パソコンのホコリをとったりするときにも使う、ブラシで掃除します。
最近は御札立て専用になっていますが、これが結構つかいやすい。
あとは、飾っている縁起物をクロスや先ほどのブラシをつかって掃除します。
この時大切なのは、守ってくださってありがとうございますの気持ちを込めること
自分は1週間に1度日曜日のお昼過ぎに掃除をしていますが、
1週間守ってくれたことと来週もよろしくお願いいたしますと思って掃除をしています(*^^*)
縁起物もきれいにしましょう
自分もそうですが、神棚の近くに縁起物を祀っている人は多いと思います。
自分の場合は七福神の置物・ダルマ・干支の飾り物などなどですが、
こちらもあわせて、同じような気持ちで掃除しています。
あなたがご利益が欲しくて集めたものだったら、
神様と同じようにあなたを守ってくれています、神棚を掃除した時と同じ丁寧に掃除をしましょう。
まとめ
とりあえず祀ったから、あとは神様がなんとかしてくれるって言うのは、都合が良すぎますよね(^_^;)
祀ったら、神様の居心地が良いように、部屋をきれいにして神棚を掃除して、
祈って、感謝を伝えて、はじめてご利益が得られます。
最初は大変に感じるかもしれませんが、1度習慣として身につくと、
感謝の気持ちを自然と持ちながら祈ることも掃除をすることもできるようになりますよ。